コバルトブルーからの飛翔

とりとめのない現実について書いていくブログ

バトン

コブクロの新曲を聞きました。タイトルはバトン。

 

www.youtube.com

 

最近子供が生まれた自分にとってはタイムリー過ぎる曲です。

簡単に言うと、命のバトンは過去から繋がれてきていて、そして自分の子供もバトンを繋いでいく。

繋いでいく上では今はまだ見ぬパートナーを見つけ繋いでいく。

その時に振り向かないでいられるよう今を大切にしよう的な意味あいです。

 

ここ数日で体が大きくなったことはもちろんのこと、笑顔も増えてきたし、少しづつ人を目で追うようになって首を傾けたりするようになりました。

 

こんな感じでどんどんできることは増えていき、成長していくのでしょう。

 

今は簡単に映像記録に残せますが、この子育ての成長の日々を味わって時間が重ねたときに振り向くのでなく振り返って充実していたと思えるように歩んでいきたいですね。

大切なもの

「仕事と家庭どっちが大切なの?」

よくドラマでみかけるシーンですが、

きっと答えは、

「大切なのは俺の価値観だよ!」なんだろうなと思う最近です。

(現実場面でこれを言ったらおそらく刺されますが)

 

最近子供の成長を見守りつつ、

自身の価値について禅問答をしているのですが、

例えば「家族を大切にする」と言ってもいろんな種類があって、

「家族と過ごす時間の長さを大切にする」もあれば、

「家族と過ごしたときのインパクトの大きさを大切にする」もあり、

これはもう人それぞれなのでしょう。

そして、それが自分の場合は

「家族と過ごすうえでの学びを大切にしたい」となってくるかなと思うので、

この価値観に沿ってきっと行動していて、学ぶためにはきちんとコミットしたいと思うわけですし、コミットの仕方もあらゆる生活面まで落とし込みたいわけです。

そのうえで発揮する価値は段取り力や全体を俯瞰したうえで今とるべき行動を考えたりすることです。(といいつつ問題は目の前のおむつ替えですが)

 

これとトレードオフになりがちなのは仕事ですが、ここの価値観が言語化されていないのが今の悩みです。とはいえ、本質的には家族のほうとあまり変わらない気がしてきていて、やはりその場で何が学べるかということは重視するのです。

また、「有能でありたい」「馬鹿だと思われたくない」という価値観の囚われもこれは全体を通してあるので、家庭であれば「有能=家事・育児全般できる」になるのかなと思います。

 

このように、最近家庭で大切にしていきたいことは言語化できてきたのですが、問題はキャリアです。果たしてキャリアで大切にしていることは何なのかそしてそれがどんな道筋を示していくのだろうか。

 

このあたりが深く掘っていきたい頃になるんだろうなあ。

投資対効果とプライスレス

こんばんは。

子供が生まれて3週間、妻が退院してから2週間ほどが経過しました。

 

平日は仕事なので、日々送られる動画を見ながらにやにやするわけですが、今日は子供が生まれたから買ったものについて振り返ってみましょう。

 

なんでこんなことを書こうと思ったかというともちろん子供の成長の喜びはプライスレスですが、母親の体の消耗は半端じゃないので母体が早く回復するための投資は本当にしたほうがいいなと感じたためです。

これは「その時出ていくお金」に対して、「母体が早く回復することで得られる効果」を多少鉛筆なめなめして数字を作ってでも測ったほうが良いです。あとは「妻が機嫌よく過ごせる時間=家族が平和な時間」を定量化するのもよいでしょう。そのことにより「自分が仕事に集中できる時間」を定量化してもよいでしょう。(ちなみに本職は社内システムで、この仕事だと投資対効果は鉛筆なめなめすることもあるのでこういった表現になっています。)

 

その1:U字クッション

当たり前ですが子供が産道を通って出てくるのときは出口にも相当な負荷がかかります。(いわれてみれば当たり前だが初めて知った。)

西松屋などに円座クッションは売っていますが、そんな気休めのものではなくこういったときはやはり医療用です。西松屋が1,000円で買えるのに対して5,000円しますが、効き目の薄い市販の薬を長く飲むより、効き目がしっかりしているお医者さんの薬を飲んだほうが直りが早いのと同じ理屈です。(医薬品の場合は保険がきくからお医者さんの薬のほうが実は安いので実はたとえとして不適切ではないが)

LOOKIT オフィス家具 インテリア - クッション 病院のU字クッション 座布団 円形 丸型 産後 痔 クッション 円座 MUC-7|Yahoo!ショッピング

ちなみに、「C字クッション」と当初調べてなかなかでてこねえぞくそ!という時間を5分ほど過ごしました。「U字クッション」が正解です。

 

その2:電動搾乳機

これも母乳育児をする場合はあったほうが良いでしょう。男目線だと、赤ちゃんは母乳を飲む力を先天的に身に着けていているのが生物的に考えると普通と勘違いしてしまうのですが「常に赤ちゃんのニーズ=母親のタイミング」とは限らないし、母乳ストレスが産後ブルーの一環というデータもあるのでそうならないためにもあったほうが良いです。

特におすすめは電動搾乳機で、搾乳機1~2万円するんだけど。。といわれても怯んではいけません。搾乳中は片手で携帯利用できるので、節句お食い初めなど、いろんなことの調べごとを妻がしてくれる時間がとれます。もちろん、搾乳してもらっておくことで他の人が赤ちゃんにミルクあげができるので母を休ませることができます。そして赤ちゃんのミルク飲んでる姿はくそかわいいです。つまり、取れ高すごいです。

思い返すとこれがあることで、みんな幸せになれます。

搾乳器のおすすめ10選!電動・手動の人気商品は? - こそだてハック

 

その3:加湿空気清浄機

自分の子供は冬生まれなのでインフルエンザが怖かったため加湿が必要という観点とこれから花粉の季節を迎えるといったことから割と容量の大きい花粉やPM2.5等の防止が期待できる加湿空気清浄器を購入しました。

今まであまり意識してこなかったですが、冬の晴れた日の室内の乾燥ぶりはすさまじく、平気で湿度が20%程度まで下がります。湿度はインフルエンザ菌の繁殖にかなり影響していて、温度21~24度において湿度20%の時菌の生存率60%に対して、湿度50%にすると5%程度というデータもあるそうです。

加湿は上記の通りですし、空気清浄についても赤ちゃんがいる部屋はあまり寒気ができないので空気が曇りがちになるので空気清浄も必須となります。

こう考えていくと、会ってよかった。というよりなくてはならない品物ですね。
(ちなみに、親からの出産祝いとしていいやつをもらいました。おすすめです。)

F-VXP70 | 空気清浄機 | Panasonic

 

その4:スヌーザヒーロー

 これはSIPとよばれる「赤ちゃんが呼吸を忘れてしまう」突発性の異常に対して、それをおなかの動きで検知し、赤ちゃんを起こすために振動するとともに親を警告音でよびよせる製品です。

こういった危険があることすら知らなかった自分ですが、知ってしまった以上は買わないという手段をとりにくくなります。そしてこの症状の存在を知ってしまった以上は「自分の子供の呼吸が止まってないか」と気になって気になって眠れなくなって睡眠の質も落ちがちなので、これがあることで眠りの質が上がります。

眠りの質が上がれば日中の生活の質が上がるので良い循環を作るためにも必須アイテムでしょう。

【楽天市場】ポイント10倍!一般医療機器 体動センサ SNH-01ベビーモニター スヌーザヒーロー(SNUZA HERO)【送料・代引手数料無料】乳児、幼児、乳幼児、体動センサ、赤ちゃんモニタ、SIDS、出産祝、お祝いに【国内正規品】≪あす楽対応≫:IDA ON−LINE

 

その5:栄養学の知識

これ、盲点でした。買えばオーケーではなく、身に着けたほうが良いものです。

一概に栄養といっても、この時期に必要な栄養と接種の目的は3つに大別されます。

①母乳をつくる食材

②母乳をサラサラにする食材

③血液を作る食材(母乳のもとは血液)

そしてこれは母体の状況に合わせて使い分けるとともに、おそらく食材の調理の仕方によって必要な栄養素の接種量も変わってくるのでマスターしておきたかったところです。(栄養学の本を買ってみようと思っているが手を出せていない)

もちろん、純粋に日々の栄養バランスに気を遣うことが必要です(偏らないように)

 そんな中、一筋の光が見えたのは「いわし」です。

安いし、調理も楽だし、応用がきくし、最高の食材です。(これはまた別途まとめよう)

 

その6:銭湯の回数券

最後はネタです。妻は里帰り中で平日は一人暮らしなのですが、やはり週末に子供と接していると緊張感があったり睡眠も多少細切れになったりするのでベストコンディションとは少し違う体の状態になります。また、子供と接しているとかなり気づきは多いですがそれをまとめるエネルギーまでは湧いてきません。

 

そういった意味でも体も頭も心も整理するうえで銭湯は最高です。

 

本日はここまで。おあとがよろしいようで。

ワークライフバランス

父親になって20日が経ちました。

有給休暇を使いまくることによりこれまで合計10日ぐらい?は妻の実家に居候しているのですが、子供の成長ぶりを日々楽しんでおります。

ミルクを作る、おむつを替える、ミルクをあげる、ゲップをさせる、高い声で語りかけてみる。すべて経験ですが、習得していく感じが達成感がありますね。と、同時に何を食べると血液や母乳に良いかなど断片的な知識がだいぶついてきました。

栄養学とか学んでみるのも面白そうだなーと思ったり。今度本屋に行ってみようかな。

そして楽しむといっても肉体的にはハードと感じることもあり、夜中に泣き出して全然泣かなかったり、あげたミルクも吐き戻してしまうこともあったりと、会話はできないものの事象が起きたことにはなにか原因があって改善策があるスタンスでのぞむことでスキルが上がっていく感じがします。

 

と、自分は前向きなことをひたすら書きましたが、母親は体の酷使具合も、文字通り四六時中一緒にいるので疲労感が「抜ける」ということがないだろうと想像ができます。

 

それはストレスにもつながるわけで、掲示板の書き込みとかに旦那さんに対して「あれもやってこれもやってそれもやってる私にせめて「ありがとう」の一言をかけてほしい」といったものをよく見かけありますが、たぶん「ありがとう」を言えば「次は行動で示して」となるので、最初から想像できうる限りの行動で示すことが良いのではないかなとも思います。

ただ、やはり男は鈍感なので想像できないことは想像できないし、想像と違うこともあるし、言われたことも一回で習得できるとは限らないので、そこはコミュニケーションで埋めていく必要があるでしょう。

 

これ、仕事の原理原則と同じですね。共通の目的に向かって背景の異なる者同士が目的の具体化やプロジェクト進行を行い、それぞれの立場にたって相手のことを想像しながら、その溝を埋めながらプロジェクトを進行していく。

「タスク分担」は必要ですが、そこに「主担当、副担当」の概念は必要ですし、「丸投げ」は危険です。どこかでハレーションが起きます。「こんなはずじゃなかったのに!」ってやつです。

 

そう考えていくと、仕事は社会の一機能として「分野」や「専門性」といった個性を活かす面がありますがコアスキルは家庭と仕事で実は似ている(家庭でも専門性活きますが)ので、家庭と仕事の両面でフィードバックをもらいながら成長していくような場があれば、かつこれが連動しながらできればこれはなかなか貴重なのではないかと思ったり。これが本当のワークライフバランスってね。

そう思うと、日本の大企業のやっていたその会社自体が村の中心となり、企業城下町を作りそこに複数の家族が暮らすというのはある意味ではかなり合理的な制度だったように思えてきました。集会のようなものもあたわけですし。

ということは少し前はこういったことは当たり前に起きていて今そういった概念がなくなってきたいるからこそ、NPOだとかそういった活動に活動の余地が出てくるのかもしれないな。

 

なかなか考察するに面白いテーマですが、まとまりがなくなりそうなので今日はこの辺で。

2週間

子供が誕生して二週間が経ちました。

出産の立ち合い、出生届の提出、おむつ替え、ミルクづくり、子供をあやす。

いろんな初体験があったせいか、なんだかもっと前に感じます。

そして、子供のこの二週間の成長ぶりはすごいです。

「本当に二週間前までお腹にいたの?」と聞きたくなります。

そして、何よりかわいいし、愛らしいです。

 

産まれる前に「NPO法人ファザーリングジャパン」というところが執筆した本を読んで「なるべくなら旦那さんも育休をとりましょう」と書いてありましたが、うちは里帰り出産なので私は育休をとらず実家のご両親に甘えさせてもらっていますが、夫婦2人でやろうとすると育休は「必須」でしょうね。

そして、一連の家事をやりつつ、奥さんが体を休めるように取り計らうスキルも必要です。これ、かなりハードですよきっと。段取りも必要だし。

 

最近メルカリの小泉さんが2人目の誕生に伴い育休とると宣言しましたが、(とはいえ、金曜日は働いているから育休とは言わないんじゃないか説も)問題は「育休をとる」ことではなくて、そのおかれた環境において価値を発揮するスキルやマインドセットをもったうえで「育休をとる」よう会社に交渉する能力です。

 

何が言いたいかというと、本気で子育てしようとすると、圧倒的な仕事力が求められることをひしひしと感じたということです。

 

そしてこんな気づきを得た自分が今思うこと。

 

・・・・・・そうはならない環境でもなんとかして子育てしてきた世のお母さんたちってまじですごいわ。女性活用というけど、女性にとって出産・育児を経験した人を「スキルフルな人」という視点を持って待遇したほうが確実にいいと思うし、ともすれば男性側も家庭での貢献による仕事能力の向上ならびにそれで仕事に還元されるのであればそこを評価する仕組みを作ったほうが良いだろう。

ついつい「時間」で解決してしまう日本企業だからこそ、こういった心構えが必要ですね。

生命

銭湯は良いです。

何が良いかというと、電子機器を忘れて自分の考えに整理できるのが良いです。しかも熱いお湯と冷たいお湯が交互にくるので、それによって血が巡っている感じが思考を活性化させます。

そして今日も銭湯に行ってきました。

銭湯ではその時々感じたことを整理したり思いにふけったりするのですが、今日は少しプライベート色強めですが、生命について物思いにふけっていました。

 

我が家は今妻が里帰り出産に向けて帰省しているため、平日は一人で、休日は妻の実家にお世話になるという生活を続けています。(ちなみに正月もあったのでかなりの期間お世話になった)

 

もう2週間後に生まれてくる予定の子供の動きは行くたびにどんどん確かなものになっており、その変化に喜びやちゃんと育てられるのだろうかという不安などいろいろ考えるのですが、銭湯にいて思い出すのは不思議なことに亡くなった両祖父とのふれあいの瞬間、瞬間でした。

 

そしてそれを思って少し時間が経った時なんだか視界が開けたように感じました。

 

なんでかなー?ともやもやしていたのですが、感覚的ですが今生というものを強く感じる分、亡くなった祖父のことを強く思い出したのでしょう。

これは生物が本能的にもっているバランス感覚(生と死)といってしまえばそれまでなのですが、ただバランスだと理解したことだけではなく、バランスをとることで心を落ち着かせたうえで、この揺れ動きからこそ学びがあるのではないだろうかと感じるようになりました。

 

思えば、仕事でうまくいったとき、というよりは仕事を通じてよく学んだと感じたときに、周りの人に言われることも「バランス感覚が良い」が多い気がします。

 

そして、自分が視界が開けたうえで感じたことは「愛情というバトンを繋ごう」ということです。これまた抽象的なようなシンプルなような表現ですが。

 

これとも関連しますが、コブクロの曲で最近よく聞く「君への主題歌」という曲に、以下のような歌詞があります。おそらく子供に贈った歌なんじゃないかなあという気がする曲なのですが。

 

『君が輝くとき空が色を変えるよ 遠く離れててもいつでも君が見えるよ』

 

きっと今近くにいる家族も遠くにいる家族もいつでも自分のことを見てくれているのでしょう。そして同じように自分の子供にはこの言葉がかけられるように、新しい生活が始まるうえでなんだか気持ちが開けたのでポエマーのようですが書き残しておきました。

www.youtube.com

 

ちなみに、こんなことをつぶやいてみた私ですが、「ウイコレ」という、試合はコンピュータが自動でやるのでただ試合開始のボタンをおしてオーダーを作ってアイテムを集めてはガチャをするというゲームを横において、時折ボタンをポチっとしながらこの記事を書いています。★5選手獲得まであと少し。

 

とても上の文章を書く人と下の文章を同じ人格の中で同時にやっているとは思いにくいですが、それもまた人間なのです。

一年の始まり

こんばんは。正月休みも終わり、明日は仕事始めです。

こちら側のブログ更新、久々ですね。

先日昨年一年の振り返りをしたので、その振り返りを踏まえて振り返りをしたいと思います。(ちなみにその時の振り返りはジャンルを分けてやりましたが、キャリア関係のことに絞ったことのみ記事にします。)

 

まず、今年のテーマは以下の3つです。

「体を鍛える」「料理スキルを上げる」「手続き関係をしっかりやる」

これについてはコツコツやることとやれるときにやることの両立が重要なので、
また年末にこのことについて振り返りたいと思います。

 

もう一方で、今年やらねばならないことは以下の3つです。

「後輩教育(再)」「プロジェクト完遂と次期検討」「世の流れについていく」

 

まず一つ目の後輩指導についてですが、昨年から本格的に後輩を指導する立場になって約1年が経ちました。今メインで見ているのは2人です。

簡単に言うと前期は優しく丁寧に、後期は求める水準を高くしてその高みに達していないようだと厳しい指導をするというスタンスで去年やってきました。

そして年末に博報堂で実践している「任せてみる/任せきる」指導法を本で読んでみて、「自分のやり方では彼らの当事者意識や内発的動機にアプローチできていないのかもしれない」ということと、「自分のやり方は個に依存したやり方になってるな」という気づきがありました。

 

そして、べスキャリで後輩指導もそこそこやってきて、正直この分野には少し自信があった分ここが一番自分のイメージとのギャップに悩んだところでした。

 

根本的には「自分の仕事の一部を渡している」という感覚があって、自分はそうなったときに「自分の納得いく成果物にしたい」という欲が結構あるので、なかなか任せてみてじっと見守るということができていなかったのです。

 

なので、明日からは何を任せる仕事とするのか決めて取り組んでみようと思います。といっても結局は意思統一が大事で、どうしても期限短くやらないといけないこともあるので、改めてどの仕事でどう成長していくかの残り3か月を通した期待値を午前中に設定してそれを午後に共有するぐらい頭を整理して臨みたいと思います。

 

そして、いよいよ本当に後輩たちに対して自分のノウハウを抽象度は少し高めなことも伝えなければならない時が来ているように思うので、これは目標ではなく出来たらやるものとしておこうと思います。

 

※大前提は彼らの尊厳を尊重することと、実験台だと割り切ることのバランスです。

 

2つ目の「プロジェクト完遂」わざわざここに書くことでもないので割愛して問題は3つめ「世の中の流れについていく」です。

自分のいる組織でもさすがに今までのビジネスのやり方だけではジリ貧だということで、海外に積極的に打って出ていく姿勢をとっていますが、まだ実になってはいません。そして自分の仕事ベースに落とし込んで考えると、確かに世の中の大企業とかが取り組んだIT施策にセキュリティや統制の面から近づけていく努力ができている実感はあり、これが自己肯定感につながっていますがこのスピード感がどうだったのかは改めて人材市場に打って出てみないとわからないところがあります。

 

ただ、個人的には来年はステイで再来年が変化の年になりそうな気がしているので、ここでいう変化についていくはもう少し大きな世の中の変化やそういったものです。

 

大きな流れは「会社に頼らないスキル」「新たな経済の登場」かなと思います。

(これを支える技術の進歩は大前提として)

 

 

話が飛ぶようですが昨年、仮想通貨投資をやってみたところ3か月で100万円近くの資産が増えました。普通に「ラッキー」という感じですが最近読んだ本を自分なりの解釈と合わせると「基軸通貨が仮想通貨に対して弱くなっている」ということであり、基軸通貨を支える今の経済概念から新たな経済観念への逃避が始まっているともいえるのでしょう。

 

自分が就活生時代からして、世の中変わりすぎです。

 

この変化をどういう立ち位置で生きていくのか。ライフサイクルでいうと「アーリーマジョリティ」あたりには居たいなと思って生きているのですがそれが今の自分の専門分野だけでなくもう少し視野を広げてみていかないとなりません。

でも視野を広げると自分の手触り感も離れていくので「ただ知る」ということになりがちです。ここをいかに手触り感をもって広げていけるか、もしくは広げたものに対して手触り感をもつことができるか。

 

このあたりを今年のテーマにしたいなと思います。