コバルトブルーからの飛翔

とりとめのない現実について書いていくブログ

迎え入れ準備

さきほどNHKの「ダーウィンがきた」という番組を見ていたのですが、そこで描かれる姿がなかなか引き込まれるものでつい30分見入ってしまいました。

巣作りもまずは形作っていくのですが弾力があり丈夫にするために全身を使って行い、巣の中を温める必要があるので、そのために羽毛(しかもダウン)をなんと2000枚もとってきて、夫婦で協力して子供がふかふかに育つように巣をこしらえていきます。

小さい体と知恵を精一杯に使って子育てをするのです。

 

さて、自分のほうに話を戻しましょう。

子供が生まれてから約2カ月、妻の実家のほうで長いことお世話になり、自分も週の半分を(木曜~日曜)妻の実家でお世話になる生活を終え、水曜日から自分の住まいでの生活が始まります。

 

今日はその迎え入れにあたって母親の手も借りながらやったなかでの気づきをまとめておきます。

 

気づき①:食器・調味料の配置の見直し

 

夫婦二人の生活、かつ夫婦が共働きという前提では料理の作り置きはあまりせず、どちらかというとその時作りたいものを作るスタイルでしたが、このことに関して子供迎え入れ後に起こる主な変化は以下のことが想定されます。

「母体の健康第一なのでなるべく新鮮なものを新鮮な状態で食べる、調味料などの賞味期限切れも可能な限り避けたほうが良い」

「とはいえ、時間も限られているので作り置きがかなり有効になる」

「子供に会いに来てくれる人、つまり来客が増える」

「外食はなかなかできないので家食のクオリティを上げたほうが良い」

そう、考えてみると結構今までの「とりあえず作れればいい」「贅沢な食事はたまに外食すればいい」「忙しいときは外食ですませよう」から前提が大きく変わるのです。

これによって食器の買い足しなども今後必要になる可能性が出てきます。(とりあえず食品保存容器は買いたした)

 

とはいえスペースは限られるのでさぁどうするという話ですが、本気を出せばスペースはいくらでもみつかります。流し上のスペースも100円ショップでかごを購入しそこにレトルト系のものをまとめれば取り出しやすさも担保されるし、引っ越しにあたって買い足したレンジ台の下の収納スペースもよくよくみてみると来客用のグラスやコップ置き場として最適でした。

 

これからも実生活を通じて少しづつ改良を重ねていきたいところです。

 

気づき②:しばらく使わないものは思い切って押し入れの奥に収納する

 

自分でいえば海釣り用のジャケットなどですが、しばらくは朝早くに家を出て船酔いのリスクもありながら海釣りではなく、ふるさと納税や近所のスーパーでよさそうな魚を買い求める日々になるので、押し入れの一番奥に収納しました。

これ、捨てるのもありかなー。とふと思ったのですが押し入れのスペースが幸いにしてそこそこあるので一番奥にぶち込みました。捨てるとなると少し断腸の想いもでてきますが奥にしまうのであれば感傷に浸ることもなく次の作業に移行できます。

まぁ年末やもう少し子供のものが増えてきて収まらなくなってきたらその時は覚悟しますが(笑)

これに伴いベランダや玄関も水で流したりしましたが、意外と汚れは溜まっているもので、なんだかすっきりした気持ちになりました。

 

気づき③:ケルヒャー&自動掃除ロボットすごい⇒清潔意識を高めよう

子供ができて一番気を遣うのはやはりなるべくなら清潔な環境にしておきたいということ。なので、お掃除グッズで何を選ぶかというのもすごく大事になってきます。

 

自分はもともとはロボット掃除機否定派(というか信用していない)だったのですが、今回買ってみて少し動かしてみましたらが薄いカーペットは乗り越えていくし角まできちんとゴミを吸ってる感じがするしすごいです。

「掃除は汚いものを綺麗にするものだ」という概念が抜けない自分ですがこれで常に清潔であれる、そして子供に迷惑をかけないのであればすごいメリットです。

もう一点、親が持っていたケルヒャーを借りて使ってみたのですがこちらも高熱の蒸気で床のふき掃除ができる代物で、子供がハイハイするようになったら一週間に一回はこれをかけてあげたいなと思えるぐらいなんだかさわやかな気持ちになる代物でした。

 

こういった転機のタイミングでこそ、新しい製品を試すのは良いですね。

 

というわけで、今日は迎え入れ準備をしてみた気づきをまとめてみました。

 

ちなみに備品を購入したのですが、宅配指定を今日の午前中と思い込んでいて、メールを改めてみると時間指定が夕方だったので夕方の時間在宅して、「なんで来ないんだろう?」と思ってメールを再度見たら水曜日の宅配でした。。

時間と日付をダブルで間違えるかつひとつづつしか気づかないという。。。

 

まぁ、そういうこともあるよね。