コバルトブルーからの飛翔

とりとめのない現実について書いていくブログ

ワークライフバランス

父親になって20日が経ちました。

有給休暇を使いまくることによりこれまで合計10日ぐらい?は妻の実家に居候しているのですが、子供の成長ぶりを日々楽しんでおります。

ミルクを作る、おむつを替える、ミルクをあげる、ゲップをさせる、高い声で語りかけてみる。すべて経験ですが、習得していく感じが達成感がありますね。と、同時に何を食べると血液や母乳に良いかなど断片的な知識がだいぶついてきました。

栄養学とか学んでみるのも面白そうだなーと思ったり。今度本屋に行ってみようかな。

そして楽しむといっても肉体的にはハードと感じることもあり、夜中に泣き出して全然泣かなかったり、あげたミルクも吐き戻してしまうこともあったりと、会話はできないものの事象が起きたことにはなにか原因があって改善策があるスタンスでのぞむことでスキルが上がっていく感じがします。

 

と、自分は前向きなことをひたすら書きましたが、母親は体の酷使具合も、文字通り四六時中一緒にいるので疲労感が「抜ける」ということがないだろうと想像ができます。

 

それはストレスにもつながるわけで、掲示板の書き込みとかに旦那さんに対して「あれもやってこれもやってそれもやってる私にせめて「ありがとう」の一言をかけてほしい」といったものをよく見かけありますが、たぶん「ありがとう」を言えば「次は行動で示して」となるので、最初から想像できうる限りの行動で示すことが良いのではないかなとも思います。

ただ、やはり男は鈍感なので想像できないことは想像できないし、想像と違うこともあるし、言われたことも一回で習得できるとは限らないので、そこはコミュニケーションで埋めていく必要があるでしょう。

 

これ、仕事の原理原則と同じですね。共通の目的に向かって背景の異なる者同士が目的の具体化やプロジェクト進行を行い、それぞれの立場にたって相手のことを想像しながら、その溝を埋めながらプロジェクトを進行していく。

「タスク分担」は必要ですが、そこに「主担当、副担当」の概念は必要ですし、「丸投げ」は危険です。どこかでハレーションが起きます。「こんなはずじゃなかったのに!」ってやつです。

 

そう考えていくと、仕事は社会の一機能として「分野」や「専門性」といった個性を活かす面がありますがコアスキルは家庭と仕事で実は似ている(家庭でも専門性活きますが)ので、家庭と仕事の両面でフィードバックをもらいながら成長していくような場があれば、かつこれが連動しながらできればこれはなかなか貴重なのではないかと思ったり。これが本当のワークライフバランスってね。

そう思うと、日本の大企業のやっていたその会社自体が村の中心となり、企業城下町を作りそこに複数の家族が暮らすというのはある意味ではかなり合理的な制度だったように思えてきました。集会のようなものもあたわけですし。

ということは少し前はこういったことは当たり前に起きていて今そういった概念がなくなってきたいるからこそ、NPOだとかそういった活動に活動の余地が出てくるのかもしれないな。

 

なかなか考察するに面白いテーマですが、まとまりがなくなりそうなので今日はこの辺で。